【カントの認識論】

 

 

「人間の精神は直観と論理によって成り立っている。」

 

 

【1】イマヌエル・カント(Immanuel Kant17241804年)の生涯

 

1724年、東プロイセンの首都ケーニヒスベルク(現ロシア領カリーニングラード)で馬具職人の四男として生まれる。

1755年、冬学期よりケーニヒスベルク大学の私講師となる。

1766年、『見霊者の夢』を出版。

1770年、ケーニヒスベルク大学から哲学教授として招聘される。哲学、地理学、自然学などを担当。

1781 - 『純粋理性批判』第一版 1. Auflage der Kritik der reinen Vernunft

1787 - 『純粋理性批判』第二版 2. Auflage der Kritik der reinen Vernunft

1788 - 『実践理性批判』 Kritik der praktischen Vernunft

1790 - 『判断力批判』 Kritik der Urteilskraft

1804年、212日逝去。

 

 

【2】ドイツ観念論の誕生

 

・ヒュームの哲学によって『独断のまどろみ』を覚まされる。

 

・大陸合理論とイギリス経験論の批判的統合を目指す。

 

・先験的(ア・プリオリ)な人間の知性・道徳性と経験的(ア・ポステリオリ)な科学的認識の調和を目指す。

 

 

 

【3】『純粋理性批判』:Kritik der reinen Vernunft(1版:1781、2版:1787

 

 

◎認識のしくみ

 

 問題:なぜ、有限な知覚のデータから一般的な理解(法則性)が生まれるのか?

 

 

@外界のデータは感性によって受けとられる。

 

◎感性による対象の直観なくしては如何なる認識も成り立たない。

 

◎感性(直観・知覚の能力)Sinnlichkeit

 

   → 時間および空間は直観の先天的形式である。(生まれながらに備わっている。)

 

 空間 = 外的印象を並列的に受け取る外的直観の先天的形式

 

 時間 = 内的状態を継時的に受け取る内的直観の先天的形式

 

 

*新生児にも空間と立体の概念があることが実験的に知られている。

 

 

 

◎先天的最高原則

 

 量 → 直観の公理(全ての直観は外延量=同種的なものの集合である)

 

 質 → 知覚の予料の公理(全ての現象において感覚の対象である実在的な物は内包量を有する)

 

 

 

◎感性の多様 (Mannigfaltigkeit der Sinnlichkeit) は統覚 (Apperation) =「我思う」(Ich denke:  デカルトのコギト)、によって統一されている。

 

 → 認知科学の研究課題になっている。

 

 

 

A感性の処理したデータを悟性(対象を認識する能力)が分析する。

 

 → 感性と悟性は異なる能力であり、これらを媒介するものは、構想力 (Einbildungkraft) の産出する図式 (Schema) である。

 

 

◎悟性が多様を客観的に総合統一する規則は純粋悟性概念あるいは範疇と呼ばれる。

 

 

「判断表−範疇表」= 論理法則

 

全称的(すべてのABである)−単一性

特称的(あるABである)−数多性

単称的(このABである)−全体的

 

肯定的(ABである)−実在性

否定的(ABでない)−否定性

無限的(Aは非Bである)−制限性


 

関係

定言的(ABである)−実体性

仮言的(AであればBである)−原因性

選言的(AであるかBである)−相互性

 

様相

問題的(ABでありうる)−可能性

主張的(ABである)−存在性

必然的(ABでなければならない)−必然性

 

 

 

◎対象が論理的に理解されるプロセス

 

 直観における覚知の総合(感覚の情報処理)

     ↓

 構想力における再現の総合(メモリーによる情報の保存)

     ↓

 概念(統覚)における再認識の総合(論理学的・言語的判断)

 

 

 

B悟性(論理的思考力・判断力)が分析し対象を、理性(推理力)を使って理論化する。

 

「感性がなければ対象は我々に与えられないだろうし、また悟性がなければいかなる対象も思惟されないだろう。内容のない思惟は空虚だし、また概念のない直観は盲目である。」(先験的分析論)

 

 

 

【4】カントと認知科学

 

◎現代の実験認知科学的研究で、カントの理論はおおむね正しいと考えられている。

 

◎人間が正常に発育すれば、全ての人間には生得的な論理学的・言語的「能力」が芽生えてくる。

 

◎論理学は、そうした能力の一部をモデル化したものである。

 

◎人間の統合的意識にはまだ謎が多い。