対数の考案者ネピアが考えた「ネピアロッド」。
電卓登場まで広く使われた歯車式計算機。
計算結果がプリントアウトされる「アディングマシン」。
バベッジの「差分エンジン」。
以下の写真は偕成社「最新科学の驚異」(1963)より。
真空管:小さいのがMT管、電球のような大きいものがST管、口紅のような形のものがGT管。
カリフォルニア大学で作られた電子計算機「マニアック」。使われた真空管は3000本。ペンシルヴァニア大学で作られた世界初の電子計算機「エニアック」で使われた真空管は18800本だった。
Electronic
Numerical
Integrate →この頭文字をとって ENIAC と命名。
Automatic
Calculater
「ソ連(当時)で最小」と説明されているコンピュータ。上のエニアックもこのコンピュータもプラグを差し替えてプログラムする。
コンピュータ・ビジネスの元祖「富士電機計算所」(現在の富士通)。複雑な計算を引受け、コンピュータの稼動時間単位で課金する。写真右上の時計で実行時間を計る。
A | ¬A |
1 | 0 |
0 | 1 |
A | B | A∨B | A∧B | A→B | A⇔B |
1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 |
1 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 |
0 | 1 | 1 | 0 | 1 | 0 |
0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 1 |
1+1=2の計算(2進法では1+1=10)
3桁以上の計算をするには
*上のプログラムを動かすには「十進BASIC」が必要です。下のリンクからダウンロードして下さい。↓