第3回のポイント
ソシュール言語学の基本概念
→二項対立の構造(テキストP68〜)→「記号論」の成立
共時態と通時態(synchronic⇔diachronic)
→言語の多様性と時間的変化
ex.日本語の起源をめぐる問題・祖語
ラングとパロール(langue⇔parole)
→言語の社会的側面と個人的側面
シニフィアンとシニフィエ(signifiant⇔signifie')
→表現と意味をつなぐ「関係」としての記号
*例に挙げた
「筋肉少女帯」
のページは
こちら
。曲も聴ける。
統合論と並列論(syntagmatics⇔paradigmatics)→(P147に図)
(テキストでは統辞的と範列的と訳されている。)
→コードとメッセージ(テキストP39〜)
記号間の関係の抽象的側面(論理学につながる)と具体的側面(実用論につながる)
→実用論の側面については「フレームとスキーマ」(P180)参照。
他の学問分野への影響
文化人類学(もう一人の記号論の祖=レヴィ・ストロース)・哲学・文学 etc.への影響
→見えない「構造」を見える「形」にしたこと。
文化的「文脈」の組換え・解体
→歴史主義(コードの発見を主目的にする。)からテクストの解読(『記号論への招待』では、さらにコンテクストの解釈)へ。→学問における多様な視点の可能性を拓いた。
今回の参考リンク
ジェイムズ・ジョイス『フィネガンズ・ウェイク』の重層構造
コロラド大の Mary Klages 先生によるソシュールの紹介ページ
(英語)
言語・記号論ホームページ