カントル、デデキントによる集合論の基礎づけ。
↓
ヒルベルトによる数学の形式化・公理システム化。
↑これは本当か嘘か?
任意の集合Xについて
1)XがWの要素である。
とは
2)XがXの要素ではない。
ということである。(逆もまた真。)
yesの場合
1)と2)のXにWを代入すると、
1)WがWの要素である。
とは
2)WがWの要素ではない。
ということである。
noの場合
上の2)から1)が言える。
ゆえにどちらの場合でも矛盾が発生してしまう。
(以下の図は『ゲーデルの世界』廣瀬健・横田一正 海鳴社より引用。)
・妥当性(無矛盾性):Aが証明可能→Aは恒真
・完全性:Aは恒真→Aが証明可能
(x)F(x)⊃(∃y)(G(y)∨(y=SS0))
・どの数xも性質Fをもつならば、yが性質Gをもつか、またはyが2であるような数yが存在する。
0 S 〜 ⊃ ( ) =
2 3 4 5 6 7 8
x y z
11 11^2 11^3
F G H
13 13^2 13^3
(x)F(x)
6 11 7 13 6 11 7
2^6・3^11・5^7・7^13・11^6・13^11・17^7
「自然数論を含む述語論理の体系Zは、もし無矛盾ならば、形式的に不完全である。」
→「Zが無矛盾ならば、正しいのに証明できない論理式がある。」
→言葉で書けば、「私は証明できない」という論理式。
↓
数学が無矛盾ならば、数学の内部に必ず、証明できない式が存在する。
(これは数学にとっていかなる意味を持つか?人間精神にとっての意味はどうか?)