(*以下の記述は水本雅晴著『ファジイ論理とその応用』−サイエンス社−を参考にしました。)
論理和:x∨y=max{x,y}
論理積:x∧y=min{x,y}
否 定:¬x=1−x
条 件:x→y=min{1,1−x+y}: (ただし、0≦x≦1,0≦y≦1)
f(x,y)=(¬x∧y)∨x は下のように計算する。
f(x,y)=max{min(1−x,y),x}
x∨¬x=max{x,1−x}:0.5≦(x∨¬x)≦1
x∧¬x=min{x,1−x}:0≦(x∧¬x)≦0.5
ある集合Xにおけるファジイ集合Aを次のように定義する。
AのメンバーxはXに対して、メンバーシップ関数μaによって特徴づけられる。
すなわち
μa:X→[0,1]
xがファジイ集合Aに属する度合(degreeまたはgrade)は
μa(x)∈[0,1]
上の値が1に近ければxがAに属する度合は高く、値が0に近ければXがAに属する度合は低い。
例1:「数個」を意味するファジイ集合A
1から10までの自然数の集合Xを考える。
μa(1)=0,μa(2)=0,μa(3)=0.3,μa(4)=0.8,μa(5)=1,μa(6)=1,μa(7)=0.8,μa(8)=0.3,μa(9)=0,μa(10)=0 というメンバーシップ関数が与えられているとする。
Aを図示すれば次の通り。
例2:「若い」「オヤジ・オバサン」「ジジ・ババ」の違いは?
Xは年齢を表す集合である。X=[0,100]
「若い」「オヤジ・オバサン」「ジジ・ババ」をそれぞれXにおけるファジイ集合とする。
「若い」度の関数:下図(1)
「オヤジ・オバサン」度の関数:下図(2)
「ジジ・ババ」度の関数:下図(3)
例3:ファジイ・マトリクス
「似ている」という性質のファジイ・マトリクス
A∧(B∨C)⇔(A∧B)∨(A∧C)
A∨(B∧C)⇔(A∨B)∧(A∨C)
参考:『数学的世界観』竹内外史(紀伊國屋書店)