「クレオパトラの鼻がもう少し低かったら、地球の全表面は変わっていただろう」( Le nez de Cle'opa^tre : S'il eu^t e'te' plus court, toute la face de la terre aurait change'.) というパスカルの言葉がある。こうした考え方が示しているのは、我々は自分たちの生きる世界を「ありうる世界」や「あるべき世界」との連関において捉えているという事実である。この「可能性」と「必然性」という観点を論理に導入したものが様相論理である。ただし、様相論理で扱う「可能性」「必然性」は、それぞれ論理的可能性と論理的必然性である。(その意味で、観測に基づく科学的法則は全て蓋然的なものである。)例えば、「丸い四角は存在しない。」「海王星には衛星があるか、ないか、どちらかである。」という命題は論理的な意味で必然的に真である。
必然記号:□α:αは必然的である。
可能記号:◇α:αは可能である。
□α =df. ¬◇¬α
◇α =df. ¬□¬α
命題論理の公理系に次の一つの推論規則と二つの公理を加えたもの。
【必然規則】
もしαが定理ならば□αも定理である。
αが定理であることを├ αで表せば、
├ α → ├ □α
【公理】
体系Tの公理系に次の公理を加えた体系はS4と呼ばれる。
【公理】
□p→□□p (重複様相)
【S4に属しTに属さない定理】
体系Tの公理系に次の公理を加えた体系はS5と呼ばれる。
【公理】
◇p→□◇p
【定理】
ライプニッツの「可能世界」:「あらゆる可能世界の中で、神は最善の世界を創造した。なぜなら、そうしなければ充足理由律に抵触するからである。二点を最短距離で結ぶことは、同時に、その間にある任意の二点を最短距離で結ぶことでもある。これは、宇宙についても同じことが言える。宇宙はその最小の部分の一つ一つが最高の完全性から成り立っている。そして、まさにそれゆえに、宇宙は全体として最高の完全性から成り立っているのである。」(『われわれは「自然」をどう考えてきたか』どうぶつ社 より)
□α→「全ての(可能)世界でαが成り立つ」
◇α→「ある(可能)世界でαが成り立つ」
w1 ― w2
|
w3
□p→pはTにおいて恒真。(到達可能な世界に自分自身の世界を含める。→反射的関係。)
□p→□□pはTにおいて恒真ではない。(w1とw2でpが成立しても、w1からw3を見ることができない。w3でpが成立しないこともある。)
w1 ― w2
\ |
w3
□p→□□pはS4において恒真である。(w1からw2、w2からw3を眺めることができれば、w1からw3を眺めることができる。→推移的関係。)
w1 = w2
\\ ‖
w3
◇p→□◇pはS5において恒真である。(w1、w2、w3の間に対称的関係がある。→S5恒真では反射的・推移的・対称的関係が全て成り立つ。)
バルカン式 :(∀x)□Px → □(∀x)Px
逆バルカン式:□(∀x)Px → (∀x)□Px
述語論理より:(∀x)Px → Px
導出規則 :□(∀x)Px → □Px
述語論理より:□(∀x)Px → (∀x)□Px
T体系の中で証明可能なこの式は、S4、S5でも証明可能である。
□(∀x)Px → (∀x)□Px
Pxを¬Qxとおく
□(∀x)¬Qx → (∀x)□¬Q
¬◇¬(∀x)¬Qx → ¬(∃x)¬(¬◇¬)¬Qx
¬◇(∃x)Qx → ¬(∃x)◇Qx
(∃x)◇Qx → ◇(∃x)Qx
「将来Qでありうるようなものが現に存在するならば、そのものは将来も存在しうる。」(無への消滅の否定)
同様にバルカン式を解釈すると「Qであるようなものが将来存在しうるなら、Qでありうるものが現に存在する。」(無からの創造の否定)
↑
「将来」「現在」を「他の世界」「この世界」と考えるとどうなるか。
w1内の全ての個体に関して、それらが全ての可能世界でPという性格をもつ。言い換えれば、全ての可能世界を貫いて個体が同一性をもつ。これを世界交差的同一性(transworld identity)と呼ぶ。また、このような様相をDe Re様相と呼ぶ。
各可能世界で全ての個体がPという性格をもつ。ただしxはそれぞれの可能世界に存在する個体である。それらの個体が他の可能世界の個体と同一であるか否かは問題にならない。このような様相をDe Dicto様相と呼ぶ。