「全てのSはPである。」
「いかなるSもPでない。」
「あるSはPである。」
「あるSはPでない。」
−演繹的論証と帰納的論証−
○演繹:
すべての人間は死ぬ。(前提1)
すべての哲学者は人間である。(前提2)
∴すべての哲学者は死ぬ。(結論)
◎直観的にはヴェンの図式−Venn diagram−(イギリスの論理学者ジョン・ヴェン−John Venn−にちなむ。)による説明がわかりやすい。→立言の主語と述語がそれぞれクラス(集合)を表わしていると考える。これを「クラス論理学」と呼ぶ。(上の図)
○帰納:
過去に知られたすべての哲学者は、時間が経過すると死んだ。(前提1)
∴すべての哲学者は死ぬ。(結論)
◎二つの論証の区別。
○演繹: 1.すべての前提が真であれば、結論は必然的に真でなければならない。
(真理性−truth−は個々の立言の性質であり、妥当性−validity−は論証がもつ性質である。「論証が妥当である」とは、前提と結論の関係が正しいことである。)
2.結論の中にある情報・事実的な内容のすべては、既に前提の中に含まれている。
○帰納: 1.すべての前提が真であれば、結論はおそらく真であろうと言える。しかし、必然的に真であるわけではない。
(この点で自然科学は絶対的真理を求める学問ではないと言える。)
2.結論は、前提にはまったく含まれない情報を含む。
例:
○冤罪事件の場合、論証のどこに問題があったか。
○演繹→すべての反社会的勢力のメンバーは殺人者である。(前提1)
Aは反社会的勢力のメンバーである。(前提2)
∴Aは殺人者である。(結論)
○帰納→これまで知られているすべての反社会的勢力のメンバーは殺人者であった。
∴すべての反社会的勢力のメンバーは殺人者である。
◎演繹的論証の妥当な形式。○×はそれぞれの立言の経験的真偽。(論理的真偽ではない。)
a すべてのダイアモンドは硬い。 ○
あるダイアモンドは宝石である。 ○
∴ある宝石は硬い。 ○
b すべての猫は翼を持つ。 ×
すべての鳥は猫である。 ×
∴すべての鳥は翼を持つ。 ○
c すべての猫は翼を持つ。 ×
すべての犬は猫である。 ×
∴すべての犬は翼を持つ。 ×
すべての反社会的組織のメンバーは殺人者である。×
Aは反社会的組織のメンバーである。 ○
∴Aは殺人者である。 ○
d すべての犬は哺乳類である。 ○
すべての人間は哺乳類である。 ○
∴すべての犬は人間である。 ×
◎形式の妥当性を調べるために記号を使うと便利である。
例:前のc
すべてのcはwである。
すべてのdはcである。
∴すべてのdはwである。
例:前のd
すべてのdはmである。
すべてのhはmである。
∴すべてのdはhである。