両刀論法(ディレンマ)の諸形式
- 単純構成的両刀論法
◎1つの好ましくない結果に結びつく両刀論法
@ もしAならばBである。もし非AならばBである。
A Aまたは非Aのどちらかである。
B ∴Bである。→ 前件肯定式の応用。
例:
私が努力すると、周囲に嫌われる。私が努力しないと、周囲に嫌われる。
私は努力するか、しないかである。
∴私はどちらにせよ周囲に嫌われる。
- 複合構成的両刀論法
◎2つの好ましくない結果に結びつく両刀論法
@ もしAならばBである。もし非AならばCである。
A Aまたは非Aのどちらかである。
B ∴BまたはCのどちらかである。例:
ある冬の寒い日、ヤマアラシたちが体をくっつけて温まりあおうとしたが、密着するとお互いの針が体に刺さり、痛くて離れざるを得ない。しかし、再び寒くなって同じことをする。
もし密着するならば痛い思いをする。もし離れるならば寒くなる。
密着するか離れるかのどちらかである。
∴痛い思いをするか寒くなるかのどちらかである。
- 単純破壊的両刀論法
◎1つの好ましくない原因に結びつく両刀論法
@ もしAならばBである。もしAならばCである。
A 非Bまたは非Cのどちらかである。
B ∴非Aである。→ 後件否定式の応用。
例:
彼女が私を好きなら、待ち合わせにわざと1時間も遅れるはずがない。しかし、彼女が私を好きなら、理由なしに1時間も遅れるはずがない。
彼女は意図的に1時間も遅れたか、意図せずに1時間も遅れたかのいずれかである。
∴彼女は私を好きではない。
- 複合破壊的両刀論法
◎2つの好ましくない原因に結びつく両刀論法
@ もしAならばBである。もしCならばDである。
A 非Bまたは非Dのどちらかである。
B ∴非Aまたは非Cのどちらかである。例:
もし景気がいいなら、新卒向けの仕事はいくらでもあるだろう。また、学生に創造性があるなら、彼らは仕事への意欲をもつだろう。
最近の就職状況を見ると、仕事がないか、学生に意欲がないかのどちらかである。
∴景気が悪いか、学生に創造性がないかのいずれかである。
- 問題:二番目の両刀論法に対し「角の間へ避ける」議論をせよ。
もし密着するならば痛い思いをする。もし離れるならば寒くなる。
密着するか離れるかのどちらかである。
∴痛い思いをするか寒くなるかのどちらかである。解答:互いの針が刺さらず、温もりも感じられるちょうどいい距離まで離れればよい。
◎これは現代の人間関係においても言えることである。心理学者レオポルド・べラックは『山あらしのジレンマ』でショーペンハウエルの寓話に題材を取り、現代人の人間関係の過疎化を論じた。
- 問題:次の両刀論法に対して、弟子の立場から「反駁」せよ。
昔、ギリシャの青年が弁論術の大家プロタゴラスに弟子入りして、弁論術を学んだ。その時、もし弁論術が進歩したなら報酬を支払い、進歩しなければ報酬は払わないことを約束した。しかし、青年の弁論術が進歩したにもかかわらず、青年は報酬を支払わなかった。そのためプロタゴラスは訴訟をおこした。「もし彼がこの訴訟に負けるならば、法廷の判決に従って報酬を支払わなければならぬ。もし彼がこの訴訟に勝つならば、弁論術が進歩したのであるから、約束に従って報酬を支払わなければならない。どちらにせよ、彼は報酬を支払わなければならない。」
解答:
「もし私がこの訴訟に負けるならば、弁論術が進歩しなかったのであるから、報酬を支払わないでよい。もし私がこの訴訟に勝つならば、判決に従って報酬を支払わなくてもよい。どちらにせよ、私は報酬を支払わなくてもよい。」
→ 勝ち負けについて、反対の結果が見落とされている場合に有効な反論。