「機械論的なプログラム」(すなわち、自然現象の理解可能な説明という目的)は、ライプニッツが命あるものに特別な地位を取り除けておくことを妨げなかった。生物の体内においても、あらゆるものが機械的に説明されるべきであることは確かだが、生き物という「自然的な、神によって創造された機械」と「人間が技術によって生み出した機械」の間には質的な相違がある。「自然の機械」は、無限に小さな部分に至るまで、それ自体が全て機械であり、それゆえに無限に多くの器官をもっている。ここに「自然」と「人間の技術」の間の決定的な相違がある。というのは、人間が素材を無限に細かく分解しようとしても不可能であり、生きた動物や人間を技術によって組み立てることはできないからである。だが、そこから導かれる「限界」をあまりに狭く理解してはならない。人間の行動を真似る自動機械、あるいは動くために知性を必要とするように見える機械は、ライプニッツによれば完全に実現可能である。その例として、彼は、自ら港を目指して航行する船や、町を散歩して指示された通りの角を曲がる自動機械について述べている。ライプニッツは、将来、機械が高度の知的能力をもつということが技術的に実現可能であると考えていたのであろう。計算機の発明と普遍的記号法(《characteristica universalis》)の考案は、どちらも「合理性」を機械化する計画の一環としてつながっているのである。普遍的記号法の発明により、精神の進むべき方向がほとんど機械的に示される。あらゆる知的な問題は、究極的には計算の問題へと還元される。身体と魂の関係について異なった見解を持つ二人の哲学者は、その問題について「さて、計算してみよう!」《calculemus!》と言い得るのであり、彼らの論争は計算機の助けによって決着がつくのである。だが、「合理性」を機械化するという計画があるにもかかわらず、また、自然科学においては単なる機械的な説明が許されるにもかかわらず、「感覚」や「表象」、まして「意識」は、機械的に説明もされなければ機械によって生み出すことも不可能なのである。例えば、感覚と表象をもっている機械があると仮定して、その機械はちょうどわれわれが製粉所に入るように、その中へ入れるほどの大きさだとしよう。しかし、そこには互いに噛み合う部品があるだけで、感覚や表象を説明する材料は何も見つからないだろう。
『われわれは「自然」をどう考えてきたか』p.247(どうぶつ社)
A | ¬A |
1 | 0 |
0 | 1 |
A | B | A∨B | A∧B | A→B | A⇔B |
1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 |
1 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 |
0 | 1 | 1 | 0 | 1 | 0 |
0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 1 |