◎「全称肯定」の命題と「全称否定」の命題
◎(∀x)(xS→xP)の否定は¬(∀x)(xS→xP)ではない
◎「円の重なりで集合の関係を示す図」が有名な「ヴェン図」である。
問題:(∀x)(xS→xP):「全てのSはPである。」は次の図で表わせる。
では、「いかなるSもPではない。(全てのSはPでない。)」はどのように図示できるか。またそれを論理式で表わせ。
解答:下図の通り。(塗った部分にはxが存在しない。)
「いかなるSもPではない。(全てのSはPでない。)」は、「全てのxについて、xSはxPと重ならない。」ということである。「重なる」というのは「論理積」つまり(∀x)(xS∧xP)を指しているから、重なりを否定して(∀x)¬(xS∧xP)と書けばよい。ここで¬(∀x)(xS∧xP)としないように注意が必要だ。これは部分否定になってしまうからである。(全てのものがSかつPであるとは限らない、という意味になる。)
上の(∀x)(xS→xP):「全てのSはPである。」の形式の命題を「全称肯定」の命題と言う。また、(∀x)¬(xS∧xP):「いかなるSもPではない。(全てのSはPでない。)」の形式の命題を「全称否定」の命題と言う。これらはまず「全てのx」について判断を述べているから「全称」であり、それに否定記号がつくかどうかで「肯定」と「否定」に分かれている。そこで、これらを「全称肯定」と「全称否定」に区別するのである。
これまで使ってきた「円の重なりで集合の関係を示す」図を「ヴェン図」と呼ぶ。これは英国の数学者John Venn(1834-1923)のアイデアによるものだ。彼の時代までの数学は言葉と数式によって説明を行ってきたが、集合の図形的な記号化によって、論理を直観的に捉えることができるようになったのである。
--------------------------------------
◎「特称肯定」の命題と「特称否定」の命題
◎(∃x)(xS∧xP)の否定は¬(∃x)(xS∧xP)ではない
◎全称命題と特称命題ではヴェン図の「空白」の意味に違いがある。
問題:(∃x)(xS∧xP):「あるSはPである。」は下図で表わせる。
では、「あるSはPでない。」はどのように図示できるか。またそれを論理式で表わせ。
解答:下図の通り。
まず「あるSはPである。」は「全てのSはPである。」と同じく、論理積の領域で考える。そして、∃xであるから領域に点を一つ打つことで表わそう。それが図の意味である。「あるSはPでない。」は、「あるxについて、xはxSであり、かつxPと重ならない。」ということである。「かつ」は「論理積」xS∧xPであり、「xPではない」は¬xPである。ゆえに全体はxS∧¬xPと書ける。これに存在記号をつければ(∃x)(xS∧¬xP)となる。Pと重ならないSの領域に点を一つ打つ。これが上図である。
上の(∃x)(xS∧xP):「あるSはPである。」の形式の命題を「特称肯定」の命題と言う。また、(∃x)(xS∧¬xP):「あるSはPでない。」の形式の命題を「特称否定」の命題と言う。これらは「あるx」について判断を述べているから「特称」と呼ばれ、それに否定記号がつくかどうかで「肯定」と「否定」に分かれる。これらをまとめて「特称肯定」と「特称否定」に区別する。
これら特称命題と全称命題の違いは、ヴェン図で見ると一目瞭前である。しかし、全称命題の場合、斜線部は集合のメンバーが存在しない領域であり、それに対して、「白い部分」はあらゆるメンバーが存在しうる領域(その可能性がある領域)であって、空白ではない。特称命題の場合、「白い部分」はそこに点が打たれていればメンバーが存在するが、何もなければ空白(メンバーの不在)である。この「空白の意味の違い」が重要である。