第2回

  • 構造と機能…二つの基本的アプローチ・「心の哲学」

  • カントの認識論

    カントの認識論のページ

  • 構造と機能

    • 機械論からのアプローチ…構造の模倣

      →「人間機械論」:人間をメカニズムと考え、分析によってその構造を探究し、最終的には同様のものが作れるとする考え方。→19世紀ロマン主義は、当時急速に発展しつつあった科学に対して危機感を表明した。メアリ・シェリーの「フランケンシュタイン」はその時代が生み出した傑作である。

      • 参考作品:「ゴシック」ケン・ラッセル 「悪魔のはらわた」アンディ・ウォホール 「ヤング・フランケンシュタイン」メル・ブルックス

       

       

    • 機能主義からのアプローチ…機能の模倣

      →論理学・論理数学の発展が、メカニズムとは違った視点からの人間研究を可能にした。ref.チューリング、フォン・ノイマン、ウィーナーらの業績

       

       

    • 心の哲学

      • 心的な出来事の特質

         → 生起する「場所」によって性格づけることができない出来事。
        逆に、「人間(他者)が心をもつ」ことから「動物も心をもつ」「機械も心をもつ」ことが言える。

        あなたの脳は左脳型?右脳型?


    人工知能論ホームページ